社会福祉法人 清松福祉会 特別養護老人ホーム 夢心
法人名 | 社会福祉法人 清松福祉会 | |
---|---|---|
施設名 | 特別養護老人ホーム 夢心 | |
施設住所 | 〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町1 丁目1785-2 | |
TEL | 0 7 2 - 8 6 6 - 3 9 3 9 | |
FAX | 0 7 2 - 8 6 6 - 5 6 5 6 | |
施設長 | 大野 大輔 | |
受入担当者 | 松尾竜二・山田好己・佐藤千尋 | |
ホームページ | http://www.seishow.or.jpyumegokoro/ | |
施設情報 | 開設年月日 | 平成 18年 7月 1日 |
ユニットケア導入時期 | 平成 18年 7月 1日 | |
入居定員 | 60名 | |
ショートステイ定員 | 10名 | |
ショートユニットの形態 | 10名のショートユニット有 | |
本入居ユニット数 | 6 | |
ショートユニット数 | 1 | |
介護人員配置(常勤換算) | 2:1 | |
非正規職員比率 | 正 1.7:非 1.0 | |
平均要介護度 | 4.3 | |
アクセス | JR 東西線 長尾駅よりバス10 分 |
実地研修タイムスケジュール
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目(プレゼン) |
10:30~19:30 | 8:30~17:30 | 7:30 ~16:30 | 8:30~12:30 |
お食事代:朝食 340円・昼食 680円・夕食 630円
情報交換会:コロナウイルスの状況を見て随時判断
※ 他府県から来られている実習生を対象に労いを兼ねて実施(任意参加)その時の施設事情により開催されない場合もあります。
施設の歴史・特徴
法人としては平成10 年に従来型の特別養護老人ホームを開設し、平成18 年に同市内に2件目の特別養護老人ホームを開設、これが当施設夢心です。「笑顔が集う場所に」をキャッチフレーズに入居者にとっても夢心が笑顔あふれる場所になることを目指しています。開設当初から地域に密着した施設運営を実施しており、日曜日にはカラオケ喫茶の地域開放や、地元保育園児の毎月1 回の訪問、ポイント制のボランティアの導入などで、広く地域の方にも気軽に夢心にお越しいただけるように様々な企画を試みております。またユニット毎の家族会を定期的に実施しており、年4回にわたり勉強会や食事会などを行っています。これを通して入居者だけではなくユニットの家族同士の交流や、介護理解、介護参加を促し、よりよいユニットケアを目指しております。
研修の取り組み
同法人の安心苑と夢心とで月に1、2回、法人内合同研修を行っています。講師は各部署(医務、介護、栄養士、理学療法士等)の担当が事前に行う内容を検討して1時間程度の研修を行っています。同法人としては、研修参加率アップのために安心苑、夢心から選び抜かれた職員を集った研修委員を発足しています。これにより数か月に1度はこの研修委員による笑顔あふれる研修内容を検討し、実施しております。
人材育成
夢心では現場スタッフが何か悩みや相談があった場合には、施設長が直接話を聞いてくれます。こういった職員と施設長とが直接話せる場は、現場職員からすると、自己覚知ができる場が持て、今後のステップアップの目標が明確になっていきます。また職員の長所が伸ばせられるようにと随時、部署異動があります。
施設で特に力を入れている取り組み
日々のユニットケア課題や気づきを共有する為に毎日夕方にショートミーティングを実施しています。その中で個別援助ケアなどを相談したり、新人職員の不安の解消や情報の共有を図ったりしています。ケアプランと24H シートをしっかりと作成・計画することで、介護の動機付けを意識し日々の記録に結びつける。このことで、よりプランと実際がリンクしたユニットケアが実践していけるようにしています。
施設長から実習生へメッセージ
「笑顔が集う場所に」を理念とする特別養護老人ホーム夢心は、枚方市の北端に位置し、周りを田畑に囲まれたのどかな風景の中にございます。この実習を機会に、何が高齢者介護に必要なものかを精査し、実習生と共に学び成長していければと思っております。