研修申込システムが新しくなりました(2022年3月22日)
新しい研修申込システム「マナブル」が稼働開始いたしました。画面右上の「研修申込」ボタンをクリックして、マナブルの画面からお申込みください。
初めて当会の研修にお申込みいただく方は、施設情報の登録および受講される方の登録が必要となります。
施設情報および受講者情報を入力するためのテンプレートファイルを以下のURLからダウンロードし、
入力後、アップロードをお願いします。入力情報の確認後、「マナブル」への登録が完了しましたらメールでご連絡申し上げます。
操作マニュアルおよびテンプレートダウンロード用URL
https://www.dropbox.com/sh/cs9dcuvnwdq29tw/AAAanloq0OHrsLtDil3GV3Tta?dl=0
アップロード用URL ※課題のアップロードもこちらからお願いいたします
https://www.dropbox.com/request/hJiYxH86nLVtEv0Ccyfh
コンピュータ・ウイルス「emotet(エモテット)」感染拡大! 添付付きのメールにご注意ください!
推進協ニュース(2021年12月号)に昨年1月に無効化されたコンピュータウイルス「エモテット」復活の兆しという記事を掲載しましたが、今年2月に入ってから急速に感染が拡大しております。
最近、当会になりすました不審なメール(主に添付ファイル付きのメール)が外部関係者などに届いていることが判明いたしました。
署名や文章の内容が当会からの案内のようであっても、必ず送信先のアドレスが正しいか確認をお願いします。
メールアドレスの@の後ろが「suishinkyo.net」ではない場合、 添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしたりせずに速やかに削除をお願いいたします 。
〇ウイルス(Emotet)につきましては、
独立行政法人情報処理推進機構「「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて」 をご参照ください。
〇推進協ニュース第172号(2021年12月15日発行)掲載記事の内容は以下のとおり。
今年1月に無効化された「エモテット」に復活の兆しというニュースを目にしました。「エモテット」は感染した人のメールの受信簿にあるアドレスにメールを送って、感染を広げていくコンピュータウイルスです。感染した時点で、受信簿の情報は吸い取られているため、ウイルスを除去しても被害は続きます。しかも、実際にやりとりされたメールを利用するので文面に違和感がなく、だまされやすいといった“曲者”です。感染対策の大原則は「不審なメールのURLや添付ファイルは開かない」といった基本的なこと。Covid-19同様、ウイルス対策は「油断大敵!一人ひとりが基本に忠実に」ではないでしょうか。
2022年3月4日
入会に関して ー よくあるご質問(FAQ)
Q.活動にはあまり協力できないが研修目的で入会しても良いか。
A.差し支えありません。入会規定により年会費(年間3万円または6万円)をお支払い頂くことで
推進協の活動に十分ご協力いただいていることとなります。
なお、年に一度の社員総会時の投票には極力ご協力お願いいたします。